ウェスティン都ホテル京都育成管理庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

葵殿庭園

佳水園庭園

佳水園庭園

佳水園庭園

佳水園庭園

佳水園庭園

京都の南禅寺に程近い、浄土宗の総本山である知恩院の山号でもある華頂山を後ろにひかえた場所にあるのがウェスティン都ホテル京都です。

昔より、国賓級の方を含め、多くの名士の宿泊場所となっている都ホテルが誕生したのは明治23年(1890)のことで、琵琶湖疏水が開鑿され、明治天皇らを迎えた通水式にあわせ、「吉水園(よしみずえん)」として開園しました。明治28年(1895)に岡崎で第4回内国勧業博覧会が開かれると、吉水園を訪れた富岡鉄斎が吉水八景を選定し、谷口香嶠が八景図を描くなど、多くの文人達にも愛される名所として定着していきます。そして、明治32年(1899)に本格的な宿泊施設を建設し、翌明治33年(1900)、名称を「都ホテル」に改めて以降、外国人が数多く訪れるようになるに従って施設も拡充され、明治40年(1907)には大日本ホテル株式会社本店となり、さらに大正4(1915)年これを継承した株式会社都ホテルが設立され、現在に至っています。

こうして、華頂山の斜面に位置し、京都市外を一望できる地の利を生かしつつ、建築家として著名な村野藤吾の建築を多く有する都ホテルは、単なる宿泊施設というだけでなく、京都の名所の一つとして皆に親しまれています。

100年以上の歴史を持つ都ホテルには、今まで幾つかの庭園が作られていますが、ここでは、京都市の名勝に指定されている、7代目小川治兵衛(植治)が作庭した葵殿の庭園と、植治の息子の保太郎(白楊)(やすたろう はくよう)が作庭を行った佳水園の庭園を紹介します。以下の各庭園詳細をご覧下さい。

葵殿庭園

庭園の面する葵殿のある主食堂は大正4年(1915)に建てられました。そこに本格的な庭園が作られたのは昭和8年(1933)のことで、作庭を行ったのは、京都のみならず、全国各地で作庭を行った7代目小川治兵衛(植治)です。

もともと、都ホテルの作庭には植治が関わっていましたが、その中で、葵殿の庭園は植治が亡くなる直前まで作庭を続けていた、文字通り最後の作品となります。モミジを主体とした高木の植栽と、琵琶湖疏水を利用して、山の斜面を利用した豪快な滝石組や流れと池に使われている層理の目立つ石の意匠など、植治の庭の特徴が随所に見られるだけでなく、植治が亡くなるまで旺盛に作庭を行っていたことを示す貴重な作品です。 なお、平成25年度から、雲井の滝と名付けられている滝石組から続く流れを中心に、築山と園路など、庭園全般の修理を弊社が行い、昔ながらの庭園の姿が保たれるよう努めているところです。

佳水園庭園

佳水園庭園は、大正15年(1926)に清浦奎吾の別荘・喜寿庵の庭として作られました。喜寿庵は後に村野藤吾によって佳水園に建て替えられたため、佳水園の庭として今に伝わっています。

この庭の作庭者は植治の息子、小川保太郎(白楊)です、白楊は特に石造品などの石の使い方に優れていましたが、喜寿庵の庭園が竣工し、元号の変った昭和元年(1926)に若くして亡くなっています。

庭園は、露出した岩盤をそのまま利用した2本の滝を中心とし、周囲にはイロハモミジやアセビ、サツキが植えられるなど、植治の技術を受け継ぎながらも、植治とは違った造形感覚で作庭を行った白楊の作風が現われている貴重な庭園です。

SNSでシェアする
Line Pinterest

所在地:京都市東山区
作庭時期:
 葵殿庭園/昭和
 佳水園庭園/大正

ウェスティン都ホテル京都 website