何有荘(かいうそう)は明治になって廃された南禅寺の塔頭の跡地に築造されている約6千坪の大庭園です。明治38年(1905)にこの地を所有した、染色事業や映画興行で有名な実業家である稲畑勝太郎の命名で「和楽庵」と名付けられました。昭和24年(1949)に稲畑勝太郎が没し、昭和28年(1953)にこの地を入手した大宮庫吉はここに居を定めるとともに、名を「何有荘」と改め、その名が今に引き継がれています。
敷地は大きく上下2段となっており、下段は主屋とともに流れや滝を伴った池庭となっています。中でもとうとうと池に水を注いでいる「瑞龍の瀧」は、稲畑氏所有時代に西園寺公望の命名になるもので、高さ15mの瀧の背後には東山を借景とした雄大な景観が望めます。
また、上段には草堂が建てられ、京都市内を一望できますが、斜面を上がる園路以外に、斜面中腹から草堂に抜けるためのトンネルをこしらえ、その中に降り蹲踞を設けたりして、段差の大きな地形を存分に生かした作りをしている貴重な名園です。
所在地:京都市左京区
公開状況:非公開
作庭時期:明治時代
【研究発表】 何有荘庭園における歴史的変遷と復元的考察 (PDF)