植彌加藤造園株式会社

植彌加藤造園株式会社

お知らせ

もっと見る

庭をつくる

庭をつくる

お客様のニーズを深く読み取り、職人の確かな目と技を活かした日本庭園の作庭を行います。

more

庭をはぐくむ

庭をはぐくむ

その庭にしかない個性、つまり歴史的意義や、作庭意図を、京都の職人の技で時をかけてより豊かな価値にはぐくみます。

more

文化財の修復

文化財の修復

史跡・名勝として文化財に指定又は登録された庭園の修復工事を行います。

more

庭園研究

研究

庭園の育成管理、施工に携わる技術者としての視点から研究を行い、発表を行います。

more

庭を活かす

庭を活かす

日本文化の交差点である庭を活用することで、新たな魅力を創出します。

more

庭園紹介

植彌加藤造園が携わった庭園を紹介します。

要眼寺 遣喚庭

大阪府貝塚市の浄土真宗本願寺派・近木山要眼寺は貝塚寺内町の中心寺院・願泉寺の寺僧五か寺の一つです。この庭園は2017~2018年にかけて設計・施工を行わせていただきました。

南禅寺 方丈庭園

大方丈庭園は、応仁の乱で焼失した南禅寺が以心崇伝(1569-1633)によって再興された際に作庭された、国宝である大方丈の南に面した庭で、小堀遠州作と伝えられています。

nanzenji-oogenkan

南禅寺 大玄関庭園

京都市市電伏見線が廃止になった折り、軌道敷の板石が寺社に優先して払い下げられることとなりました。南禅寺は第1回の抽選会に参加、代理人として出向いた植彌加藤造園5代目加藤次郎が見事一番くじを獲得しました。

大谷祖廟 花文字伝道

真宗大谷派の大谷祖廟は、宗祖親鸞聖人の、さらには多くの門徒の方々の墓所として、連日多くの方々がお参りされ、親鸞聖人のご遺徳を慕い、沢山のご献花が捧げられています。

nanzenji-takinoma

南禅寺 滝の間

南禅寺本坊拝観の入口となる庫裏玄関を入ってすぐ、右手側にあるのが「滝の間」です。その名の由来でもある高低差のある滝は、1890年(明治23年)に開通した琵琶湖疏水より導水し造成されました。

うぶすなの郷 TOMIMOTO

「TOMIMOTOの庭」 本施設の日本庭園は既存庭園で用いられていた石材や樹木を活用しながら、富本憲吉氏の生家だった場所として相応しい庭園を創りあげました。

もっと見る

日本庭園の庭師

海外での日本庭園設計・施工実績

植彌加藤造園では、海外でも日本庭園の設計・施工等を行っています。

詳細はこちら

Murinan

無鄰菴 夜間プライベート利用のご案内

京都の別荘をあなただけのものに。ライトアップされた名勝庭園で豊かな時間を過ごしませんか。

詳細はこちら

日本庭園の庭師

採用情報

植彌加藤造園では、ともに庭をはぐくむ仲間を募集しています。

採用情報を見る