円山公園

円山公園は、明治19年(1886)に開園した京都市内で最も古い公園で、昭和6年(1931)に国の名勝に指定されました。東は東山山麓の豊かな自然、西には八坂神社、南には高台寺、北には知恩院をはじめとした歴史ある寺社仏閣に囲まれた場所にあります。また,祗園枝垂桜に代表される桜の名所でもあり,市内随一の行楽地として発展してきました。

この地は、公園となる以前の江戸期にはすでに寺院や桜の鑑賞を目的とした「八坂の往来の要所」の賑わいの場として確立されていました。明治4年(1871)に政府が発令したいわゆる「上知令」によって一帯の土地が官有地となり、京都の資産としての名所地の保存も目的の一つに明治19 年(1886)に京都円山公園として開設されました。その後、公園管理は京都市に移管され、数回に分けて園内に点在する民有地を公園地として統合し、大正2年(1913)から翌年にかけて武田五一による円山公園改良計画案において七代目小川治兵衛の手になる滝流れを組み込んだ庭園部分や、音楽堂、休養施設などを持つ現在に近い形になりました。

名勝円山公園の東側に広がる七代目小川治兵衛の手になる庭園部分は、公共空間における庭づくりの先駆的な事例とされており、琵琶湖疏水を水源とした滝と、それに続く浅く幅の広い流れが、高台にありながらも渓流を思わせる豊かなせせらぎに包まれた場所を今に残しています


※琵琶湖疏水から円山公園内への引水は、平成5年(1993)まで。その後は、地下水循環方式に変更。

所在地: 
京都市東山区
公開状況:
一般公開
作庭時期:
大正時代

SNSでシェアする

庭園一覧に戻る