對龍山荘

對龍山荘は南禅寺の塔頭跡地に明治29~32年(1896~1899)にかけて伊集院兼常の別荘として造営されました。その後、市田弥一郎が譲り受け、明治34~38年(1901~1905)に改修が行われ、現在の景観の基礎が出来上がりました。
對龍山荘の名は市田氏の所有となった明治34年、南禅寺の山号である瑞龍山に対して位置していることからの命名です。(對は対の旧字です)

庭園は、伊集院兼常が作庭したものを基に七代目小川治兵衛(植治)が作り直しており、広大な敷地には、池や流れ、滝石組の他に、芝生広場が設けられました。また、水車小屋が設けられ、田園の風景をほうふつとさせるとともに、茶室や四阿の存在からは茶会や園遊会などが行えるよう、実用的な作りとなっていることがわかります。
こうした近代を代表する庭園としての形態を持ち、また景観的にも非常に優れた庭園として、昭和63年(1988)には国の名勝に指定されています。

建築は、当代随一といわれた大工の島田藤吉(島藤)の建てたもので、中でも對龍台と名付けられた池に張り出すような形で作られた一室からは、建物と庭園だけではなく、背後に広がる東山の景観が一体となった雄大な景色が広がります。
一方、伊集院時代に建てられたと思われる聚遠亭(じゅおんてい)からは静寂でやさしい景色を五感で感じることができるなど、園内の随所で様々な風景を楽しむことができます。

所在地: 
京都市左京区
公開状況:
非公開
作庭時期:
明治時代

【研究発表】 對龍山荘庭園 百年後のための庭園管理計画-Ⅰ 百年の変遷をたどる (PDF)

SNSでシェアする

庭園一覧に戻る