アーカイブ

I邸「万世清流の庭」

岐阜県大垣市の住宅地にあるI邸の庭園は、新築成った主屋の庭を、ご一族の繁栄と命のつながりを表現したいというご要望に応えて作られた庭園です。設計にあたっては、伝統的な日本庭園の手法を用いながら現代的な主屋に調和する景観とす…

もっと見る

(株)ソフトウェア・サービス 本社屋上庭園

本庭園は、新大阪駅に程近い場所に建設された株式会社ソフトウェア・サービス様の新本社ビルの屋上庭園です。 大阪都心のオフィスビルに設けられる日本庭園として、美しく、やすらぎ・うるおいのある、都会のオアシスのような庭園を目指…

もっと見る

嵐山荘

嵐山荘は、天龍寺に程近い場所に新しく作られた、企業の保養施設です。ランドスケープの計画設計を京都造形芸術大学 佐々木葉二教授、鳳コンサルタント(株)環境デザイン研究所が実施され、京都ならではの庭園技術をいかした造園空間と…

もっと見る

小倉百人一首プロジェクト

『小倉百人一首』は、13世紀に藤原定家が『古今和歌集』から『続後撰和歌集』にいたる歌集の中から、歌人100人の秀歌を合計100首選んでつくられた秀歌撰で、その撰集は、嵐山・嵯峨野地域の小倉山の麓で行われたといわれています…

もっと見る

京染会館 京染の庭

明治に設立され、京都の伝統的な工芸美術の妙技を伝承・発展させてきた京染会。 その拠点施設である京染会館の建て替えに伴い、その屋上に、色鮮やかに染められた反物が静かに水面にたなびく様をモチーフとし、モダンデザインのシンプル…

もっと見る

星のや 京都

嵐山の地は、古くから風光明媚な土地として知られ、平安時代には桓武天皇を始め、皇族や貴族の遊覧がたびたびありました。現在も京都で有数の観光地として多くの人が訪れています。 その嵐山で、明治から営業していた温泉旅館「嵐峡館」…

もっと見る

福寿園京都本店「天空の庭」

福寿園は寛政2年(1790)の創業。お茶を売るだけではなく、宇治茶の文化の継承と創造をめざし、体験施設である宇治茶工房や研究施設も含めたCHA遊学パークなども備えた、茶の総合商社ともいうべき存在で、その福寿園が、深みのあ…

もっと見る

誓願寺

誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されたと伝えられます。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊…

もっと見る

百万遍知恩寺

知恩寺は、正式には長徳山功徳院百萬遍知恩寺といいます。知恩寺の歴史は、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に法然上人が住まわれたことに始まります。法然上人の没後、弟子の源智上人が師の徳を偲んで「知恩寺」と名付けられ、…

もっと見る

くろ谷 金戒光明寺

大本山金戒光明寺の大方丈の東北に面し、江戸時代中頃に作成された京都の案内書『都名所図会』にも記されている大池(鎧池)の周りには、「紫雲の庭」と「ご縁の道」が作られています。 「紫雲の庭」は、法然上人800年大御遠忌記念と…

もっと見る

難波別院 堺支院

真宗大谷派難波別院堺支院(堺南御坊)は、慶長8年(1603)、東本願寺第12 代・教如上人(1558~1614)が建立されたと伝えられ、仏法興隆の拠点として、多くの人々に親しまれて来ました。 平成24 年(2012)、宗…

もっと見る

nanzenji-etc

南禅寺 華厳庭・龍吟庭

華厳庭(けごんてい)・龍吟庭 (昭和59年(1984) 植彌加藤造園設計施工) 昭和58年(1983)の龍渕閣建築に伴い、塔頭帰雲院(きうんいん)が移転されることとなりました。併せて茶室不識庵(ふしきあん)の移築や、窮心…

もっと見る

nanzenji-oogenkan

南禅寺 大玄関庭園

大玄関庭園 (昭和45年(1970) 植彌加藤造園設計施工) 京都市市電伏見線が廃止になった折り、軌道敷の板石が寺社に優先して払い下げられることとなりました。南禅寺は第1回の抽選会に参加、代理人として出向いた植彌加藤造園…

もっと見る

nanzenji-rokudotei

南禅寺 六道庭

六道庭(ろくどうてい) (昭和42年(1967) 植彌加藤造園設計施工) 小方丈からさらに奥に進むと「六道庭」に行き当たります。「如心庭(にょしんてい)」が解脱した心の庭であるのに対し、この「六道庭」は、六道輪廻(りんね…

もっと見る

南禅寺 小方丈庭園

小方丈庭園 (昭和41年(1966) 植彌加藤造園設計施工) 国宝である小方丈の西側に作られた庭園で、別名「如心庭(にょしんてい)」といい、その名の如く、心字形に庭石を配置した枯山水の石庭となっています。庭石の配置につい…

もっと見る

南禅寺

鎌倉時代の末、もともとこの地にあった禅林寺殿と呼ばれる離宮でたびたび怪異な出来事が起きましたが、これを見事鎮めた無関普門禅師(大明国師)に深く帰依した亀山法皇が、正応4年(1291)、離宮を禅寺に改め、無関普門禅師を開山…

もっと見る

1 2