お客様のニーズを深く読み取り、職人の確かな目と技を活かした日本庭園の作庭を行います。作庭には職人と、設計担当者がプロジェクトチームを構成し、経年変化を美しくはぐくむ可能性に満ちた庭園を作庭します。
鎌倉時代の末、もともとこの地にあった禅林寺殿と呼ばれる離宮でたびたび怪異な出来事が起きましたが、これを見事鎮めた無関普門禅師(大明国師)に深く帰依した亀山法皇が、正応4年(1291)、離宮を禅寺に改め、無関普門禅師を開山に迎えたのが南禅寺の始まりです。
国宝である小方丈の西側に作られた庭園で、別名「如心庭(にょしんてい)」といい、その名の如く、心字形に庭石を配置した枯山水の石庭となっています。
「如心庭(にょしんてい)」が解脱した心の庭であるのに対し、この「六道庭」は、六道輪廻(りんね)の戒めの庭になります。
京都市市電伏見線が廃止になった折り、軌道敷の板石が寺社に優先して払い下げられることとなりました。南禅寺は第1回の抽選会に参加、代理人として出向いた植彌加藤造園5代目加藤次郎が見事一番くじを獲得しました。
昭和58年(1983)の龍渕閣建築に伴い、塔頭帰雲院(きうんいん)が移転されることとなりました。併せて茶室不識庵(ふしきあん)の移築や、窮心亭(きゅうしんてい)の新築が行われ、南禅寺本坊東北部に華厳庭、龍吟庭などが竣工しました。
真宗大谷派難波別院堺支院(堺南御坊)は、慶長8年(1603)、東本願寺第12 代・教如上人(1558~1614)が建立されたと伝えられ、仏法興隆の拠点として、多くの人々に親しまれて来ました。
大本山金戒光明寺の大方丈の東北に面し、江戸時代中頃に作成された京都の案内書『都名所図会』にも記されている大池(鎧池)の周りには、「紫雲の庭」と「ご縁の道」が作られています。
知恩寺は、正式には長徳山功徳院百萬遍知恩寺といいます。知恩寺の歴史は、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に法然上人が住まわれたことに始まります。
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されたと伝えられます。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
洛中はもちろんのこと、栂尾から山城までを舞台としつつ、連綿と世界に通ずる宇治茶文化を育んできた京都の自然と歴史文化が凝縮されているのが、福寿園京都本店の「庭園建築」です。
「星のや 京都」の庭園では、長谷川浩己氏の斬新なランドスケープデザインに、植彌加藤造園の伝統的な施工技術がブレンドされた、和のおもてなし空間が創り出されています。伝統と革新が調和した、ここでしか味わえない庭園空間を楽しみ下さい。
明治に設立され、京都の伝統的な工芸美術の妙技を伝承・発展させてきた京染会。その拠点施設である京染会館の建て替えに伴い、その屋上に、色鮮やかに染められた反物が静かに水面にたなびく様をモチーフとし、モダンデザインのシンプルな構成の中にも四季折々に趣のある表情を見せる「京染の庭」が作られました。
『小倉百人一首』は、13世紀に藤原定家が『古今和歌集』から『続後撰和歌集』にいたる歌集の中から、歌人100人の秀歌を合計100首選んでつくられた秀歌撰で、その撰集は、嵐山・嵯峨野地域の小倉山の麓で行われたといわれています。
嵐山荘は、天龍寺に程近い場所に新しく作られた、企業の保養施設です。京都ならではの庭園技術をいかした造園空間として、材料などの検討段階より参加しながら施工させていただきました。
大阪都心のオフィスビルに設けられる日本庭園として、美しく、やすらぎ・うるおいのある、都会のオアシスのような庭園を目指し、屋上という制約条件の中でも奥行き・スケール感のある風景、潤いの感じられる空間として古来から水を巧みに利用してきた日本庭園の景観づくりを行いました。
岐阜県大垣市の住宅地にあるI邸の庭園は、新築成った主屋の庭を、ご一族の繁栄と命のつながりを表現したいというご要望に応えて作られた庭園です。
岐阜県関市の住宅地にあるS邸の庭園は、新築されたモダンな意匠の主屋と調和させつつも伝統的な京都風の日本庭園をというご要望に応えて作庭した庭園です。
南禅寺にほど近い場所に位置するM邸の庭は、この敷地を別邸として利用するため、家の新築とあわせて作られた庭です。敷地に立つ主屋は、南禅寺にほど近いこともあり、伝統的な数寄屋風の建築となっているため、庭についても、主屋と同様、伝統的な日本庭園の作りとなっており、大きく、アプローチ部分の庭と居間と食堂に面した池庭、敷地の北側にある奧の小庭の3つにわかれています。
星野リゾート 界 加賀の庭園は「ご当地」をコンセプトに作庭しました。「石川県のご当地モノ(物・者)」と「京都の伝統技術」を駆使した庭園です。
東京都心 大手町のオフィス街に位置する星のや東京の屋外空間は、長谷川浩己氏代表のオンサイト計画設計事務所によって空間デザインされており、そのコンセプトである「日本旅館」の佇まいを現代的な感性と融合させた意匠を凝らしています。最も大きな特徴は100平米以上の広さに曲線状に配されたあられこぼしです。
「TOMIMOTOの庭」 本施設の日本庭園は既存庭園で用いられていた石材や樹木を活用しながら、富本憲吉氏の生家だった場所として相応しい庭園を創りあげました。
富山県富山市にあるリバーリトリート雅樂倶は、神通川の畔にあるスモールラグジュアリーホテルです。「美術館のようなホテル」として館内には約300種類のアートを有し、2000年の開業以来、客室、調度品、和・洋レストラン全てにおいてトップクラスの「こだわり」を持って営業しています。
中国の緑城集団から依頼を受け浙江省杭州市の中心部(旧都杭州古城)に作庭しました。潮鳴プロジェクトの主要施設で邸宅販売の迎賓・商談施設です。隣接する敷地にモデルハウスの庭も合わせて作庭しました。
国立京都国際会館(以下、会館)は1966(昭和41)年5月に、わが国初の国際会議場として開館しました。約156,000m2の広大な敷地に、本館、イベントホール等の会議、展示施設の他、宝ヶ池を臨む本館南西側には約23,000m2の日本庭園が設けられています。
国立京都国際会館は、2018年10月に既存のイベントホールと調和したデザインをそなえたニューホールをオープンしました。本計画に伴うランドスケープ工事においては、建築と庭が融合する「庭屋一如」をテーマに京都らしさを感じる空間が実現されました。
「古都平安の宿 奏」は,2017年に京都市左京区の岡崎地域に開業した宿泊施設です。当地は平安時代後期から「六勝寺」が置かれ,白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えた地域です。
大阪府貝塚市の浄土真宗本願寺派・近木山要眼寺は貝塚寺内町の中心寺院・願泉寺の寺僧五か寺の一つです。この庭園は2017~2018年にかけて設計・施工を行わせていただきました。
真宗大谷派の長浜別院大通寺は、滋賀県・湖北地方の真宗寺院の中核として「長浜御坊」「長浜の御坊さん」と呼ばれ親しまれています。
福田美術館は京都を代表する景勝地・嵐山に2019年10月に開業した私設美術館です。三谷康彦(株式会社MLS)氏によるランドスケープの計画・設計のもと、特別修景地域にも指定されている嵐山の自然と空間に配慮しながら、弊社が実施設計・施工を行いました。
京都嵯峨野山墅(きょうとさがのさんしょ)は2020年に京都市右京区に新築された個人邸です。敷地の約3/4を占める庭園の計画・設計・施工を弊社が担当させていただきました。
和集庵は、京都市左京区の南禅寺参道沿いにある庭園です。当地には、もともと旅館がありました。旅館が廃業した後、新たな施主様のご要望にお応えして、その庭園にあった庭石や石燈籠、樹木を使った庭を新たに作庭しました。庭園には施主様が琵琶湖畔に所有されていた石材も用いていますが、新しく追加したのは白砂とわずかな植栽程度で、ほとんどの素材は旅館の庭園にあったものです。
京都ポルタは京都駅北口に位置する地下商業施設です。「ポルタ」はイタリア語で「門、入口」を意味し、本施設は国際観光都市・京都の玄関口たる京都駅とつながる商業施設として、1980年の開業より多くの方々に親しまれてきました。
⿅児島市の閑静な住宅地にあるH 邸は、モダンな意匠の邸宅に調和する、⿅児島の山々や地形、風や波といった自然を表現した⽯庭です。
ブリリアタワー浜離宮は、東京 JR山手線の浜松町駅から徒歩5分の都心にありながら、東京湾(かつての芝浦の海)や『浜離宮恩賜庭園』、『旧芝離宮恩賜庭園』にもほど近い、地上32階建てのタワーマンションです(事業者:東京建物 株式会社)。東 環境・建築研究所様による共用部デザインの監修のもと、エントランス等の象徴的な石の造形の検討~施工をさせていただきました。
国の重要文化財である杉本家住宅前に位置するタカ・イシイギャラリー京都は、”鰻(うなぎ)の寝床”と言われる京町家(築約150年)の魅力を最大限に活かした現代アートギャラリーです。
2023年、三四半世紀にわたって進化し続けてきたブルガリのアイコン「セルペンティ(イタリア語で蛇の意)」の誕生75周年を祝し、「ブルガリ セルペンティ 75周年 時を超えて紡がれる無限のストーリー展」が東京・表参道にて開催されました。
京都市による雨庭整備計画に基づき、2023年10月から2024年3月にかけて、京都市内の交差点3か所の既存緑地が雨庭に改修されました。東大路今出川交差点(南東角)雨庭は、この3か所のうちの一つです。
東本願寺前市民緑地は、京都駅から徒歩数分の東本願寺門前に位置します。京都駅周辺の活性化に取り組む京都市が、従前から存在したこの緑地をもっと活用できないかと検討していたところ、緑地所有者である東本願寺も地域に開かれた門前を目指すため緑地を活かしたいと考えていたことから、両者の思いが一致し、2021年から2023年にかけて整備されました。
▲