お知らせ

2022/12/02 テレビ・ラジオ

BS朝日『京都ぶらり歴史探訪』の10月19日放送分に弊社社長 加藤友規が出演いたしました。

BS朝日『京都ぶらり歴史探訪』の10月19日放送分「禁断の扉 第4弾~南禅寺金地院、六波羅蜜寺、冷泉家~」にて、弊社社長 加藤友規が庭のスペシャリストとして、旅人 中村雅俊様と京都旅屋代表の吉村晋弥様に、三代将軍徳川家光…

もっと見る

2022/12/01 雑誌・ウェブ掲載

けいはんな学研都市広報誌『けいはんなview Vol.55』にけいはんな記念公園 所長 舟尾俊範のインタビューが取り上げられました。

弊社が指定管理者として管理運営する「けいはんな記念公園」の所長 舟尾俊範のインタビューが『けいはんなview』の「Cheer upけいはんな」に掲載されました。 「けいはんな記念公園」の景観を美しく保ちつつ、人々に楽しん…

もっと見る

2022/11/21 教育活動

京都市立芸術大学『工芸科基礎』の学外見学にて弊社庭園部職人 太田陽介と鷲田悟志が講師を務めました。

2022年10月31日(月)、京都市立芸術大学工芸科1年生の学生のみなさまが『工芸科基礎』の授業の学外見学として、京都の長い歴史に培われて来た庭園の文化的景観とその背景を理解することを目的に、弊社が御用達として育成管理を…

もっと見る

2022/11/16 イベント開催

KCN京都ファミリーチャンネル「週刊地域トピックス」にて、けいはんな記念公園 企画運営部の藤永展が「紅葉ライトアップ」の魅力をお伝えいたしました。

KCN京都ファミリーチャンネル「週刊地域トピックス」に、弊社が指定管理者として管理運営を行っているけいはんな記念公園のイベント「紅葉ライトアップー池に映るもみじの水鏡―」が取り上げられました。 企画運営部の藤永展が水景園…

もっと見る

2022/11/05 研究活動

弊社研究員 マイケル・シャピロが令和4年度 日本庭園学会 関西大会 で研究発表を行いました。

2022年11月5日(土)令和4年度 日本庭園学会関西大会にて、弊社研究員 マイケル・シャピロが研究発表を行いました。 同発表では、令和4年度 日本庭園学会全国大会にて発表した研究成果をふまえつつ、米国人女性ライター エ…

もっと見る

2022/10/24 テレビ・ラジオ

読売テレビ『かんさい情報ネットten.』の特別番組にて無鄰菴の視覚障碍者の方を対象としたイベント「未知の庭」が取り上げられました。

読売テレビのニュース番組『かんさい情報ネットten.』の10月6日の特集番組として、弊社が指定管理者として管理運営を行っている名勝無鄰菴の視覚障碍者の方を対象としたイベント「未知の庭」(9月29日実施)が取り上げられまし…

もっと見る

2022/10/17 教育活動

京都精華大学の「社会実践力育成プログラム」に弊社主任学芸員 重岡伸泰がご協力し、来場する小中学生向けの解説紙芝居が製作されました。

弊社が指定管理者として管理運営している岩倉具視幽棲旧宅において、京都精華大学 マンガ学部の学生のみなさまと弊社主任学芸員 重岡伸泰が連携して、同大学の「社会実践力育成プログラム」というカリキュラムの一環として、来場する小…

もっと見る

2022/10/13 教育活動

大阪学院短期大学で竹村茂好が講義を行いました

大阪学院大学短期大学部経営実務科で、弊社の職人 竹村茂好が「寺院と庭園」と題して講義を行いました。該当学科では年明けに東福寺塔頭の光明院にて成果物発表予定とのことで、その準備に向けて寺院庭園でのお手入れの仕事や庭園の楽し…

もっと見る

2022/10/10 教育活動

京都商工会議所主催のメセナ事業として、京都市立石田小学校にてけいはんな記念公園と自然文化サービス部のスタッフが環境学習を実施いたしました。

2022年9月21日(水)、京都市立石田小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社が指定管理者として管理運営をしている、けいはんな記念公園 景観演出部の稲本雄太が講師として、弊社自然文化…

もっと見る

2022/10/06 教育活動

京都商工会議所主催のメセナ事業として、京都市立第三錦林小学校にて庭園部と自然文化サービス部のスタッフが環境学習を実施いたしました。

2022年9月12日(月)、京都市立第三錦林小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社庭園部職人の斎藤拡と自然文化サービス部の後藤香奈が講師を務め、実際に目の前で職人が剪定した2種類の葉…

もっと見る