読売新聞の企画記事「別荘物語」に山縣有朋の別荘として無鄰菴が取り上げられました。 弊社主任学芸員の重岡伸泰が、庭園と建物の魅力のほか、無鄰菴が舞台となった歴史的な出来事や山縣有朋と七代目小川治兵衛の思いなどをお話いたしま…
もっと見る
大阪学院大学では、教養を「幅広い分野における知識の集積にとどまらず、仕事や暮らしの中で課題解決しなければならないとき、さまざまな選択肢の中から最善の方策を導く思慮深さの基本となるもの」と位置づけ、これを涵養する新たな共通…
2023年4月2日に「お東さん広場(東本願寺前市民緑地)」にて、東本願寺と環境を考える市民プロジェクト主催の「特別シンポジウム 歴史的防災遺産 本願寺水道から見る京都の近世と近代」が開催されました。 梅林秀行氏(京都高低…
2023年4月21日に弊社は、オランダのデルフト工科大学造園学科大学院生のトム・ファン・デン・ワインガード氏(Tom van den Wijngaard)を研修生として受け入れました。 ファン・デン・ワインガード氏は、日…
親鸞聖人ご誕生八百五十年・立教開宗八百年を記念して、東本願寺様にて慶讃法要が勤まっています。第一期法要期間中の2023年3月29日~3月30日にかけて、東本願寺様の御用達を務める弊社も職人による手帚づくりや松の手入れのワ…
弊社が指定管理者として管理運営を行っているけいはんな記念公園にて、弊社社員 荒木香優が教授する教室による「華あそび2022~花はいけたら、人になる~」が、国内外で催された画期的かつ斬新で話題性のある展覧会として評価され、…
弊社庭園部太田陽介・鷲田悟志、自然文化サービス部和田貴子らが企画しました事業が、2022年度観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」に採択され、2023年1月9日から29日にかけて、渉成園および東本願寺門前エリ…
2月11日に行われたオンラインシンポジウム「日本全国模型巡り(1)」にて、弊社学芸員 重岡伸泰 が登壇しました。 このシンポジウムは、独立行政法人大学入試センター 研究開発部教授 南谷和範 氏を代表とするグループにより、…
アメリカ合衆国Williams Collegeの冬季プログラムにて、2023年1月13日に弊社の職人である武藤智彦が講師、マイケル・シャピロが通訳を務めました。このプログラムは京都の伝統文化を形成してきた精神性や暮らし…
FM京都 α-STATIONの番組『ANOTHER VIEW OF KYOTO』(11月22日,29日放送分)にて、弊社が御用達を務める東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」を会場に弊社庭園部職人 太田陽介がインタビューを…
▲