2022年9月6日(火)、京都市立八瀬小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社が指定管理者として管理運営をしている、けいはんな記念公園所長の舟尾俊範と景観演出部の稲本雄太が講師を務め、…
もっと見る
KCN京都ファミリーチャンネル「週刊地域トピックス」に、弊社が指定管理者として管理運営を行っているけいはんな記念公園のイベント「観月の夕べ -十五夜の月あかり-」が取り上げられました。企画運営部の藤永展がイベントの内容と…
韓国・光州で開催された第58回IFLA世界大会において、弊社代表取締役社長 加藤友規が「日本における歴史的庭園保護政策と文化財庭園修復・活用事例」 と題した講演を行いました。 IFLA(国際造園家連盟)は、国際連合の専門…
2022年9月3日(土)東京農業大学グリーンアカデミーにて開催された「日本庭園学会創立30周年記念U30懸賞論文 授賞式記念シンポジウム」にて弊社庭園部 半田沙奈絵が特別賞を受賞しました。 受賞論文「命の輝きをみつめ、は…
2022年8月20日、東本願寺と環境を考える市民プロジェクト主催のイベント「渉成園 夏の自然観察会&セミの抜け殻を見つけよう!」にて弊社自然文化サービス部 和田貴子および後藤香奈が企画スタッフとして参加しました。 講師に…
FM京都 α-STATIONの番組『ONE FINE DAY』(8月18日放送分)に弊社庭園部職人鷲田悟志が出演しました。 弊社が御用達を務める東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」の歴史やお庭の見どころ、夏の庭園の魅力を…
植彌加藤造園ではたらく人々を紹介する「職人インタビュー」を公開しました。 第2回は植彌加藤造園 役員・田尻喜之のインタビューです。 ▼インタビューはこちらから 今後も植彌加藤造園のメンバーのインタビューをご紹介する予定で…
『読売新聞』(関西エリア配布版)にて、弊社が御用達を務める東本願寺の四季を追う写真連載企画が掲載されています。 ≪夏編≫の取材では、弊社庭園部職人鷲田悟志がご協力いたしました。 文化財としての庭園の価値を大切に守り続けな…
同志社大学社会学科で行っておられる大文字山送り火に関する調査の一環として、弊社代表取締役社長 加藤友規がインタビューに協力いたしました。この調査は数年前から継続して行われています。今年は送り火の担い手である大文字保存会様…
岐阜県立国際園芸アカデミーの2年生のみなさまが『園芸文化研修』(7/28)にて、京都の長い歴史に培われて来た庭園の文化的景観を理解することを目的に弊社の御用達寺院の南禅寺、育成管理をしております對龍山荘、指定管理者として…
▲