お知らせ

2025/05/29 受賞

2024年度日本造園学会賞 技術部門を弊社が、同 奨励賞 技術部門を自然文化サービス部・後藤香奈が受賞しました。

2025年に創設100周年を迎えた日本造園学会の記念すべき全国大会が5月16日から18日にかけて開催され、弊社社員が参加しました。 今大会におきまして、弊社は「2024年度 日本造園学会賞技術部門」を受賞しました。受賞題…

もっと見る

2025/05/26 CSR

トークイベント「自然共生サイトから考える。企業と自然との共生とは」にて、弊社庭園部職人 太田陽介、鷲田悟志が登壇いたしました。

2025年4月23日、株式会社ロフトワーク主催のトークイベント「マルチスピーシーズダイアログ#1 自然共生サイトから考える。企業と自然との共生とは」にて、東本願寺の職員様とともに、弊社庭園部職人 太田陽介、鷲田…

もっと見る

2025/05/12 受賞

令和6年度「京都観光モラル優良事業者」として植彌加藤造園が表彰されました。

この度、植彌加藤造園は、令和6年度「京都観光モラル優良事業者」として表彰されました。 京都市および公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)が主催する本表彰は、「京都の観光モラル(京都観光行動基準)」に則り、優れた…

もっと見る

2025/04/09 CSR

「生物多様性に関する流域連携のキックオフ・フォーラム」にて、弊社自然文化サービス部 後藤香奈が事例紹介いたしました。

2025年3月9日、きょうと生物多様性センター運営協議会主催の「生物多様性に関する流域連携のキックオフ・フォーラム」が開催されました。「森・里・街・川」のつながりの重要性を共有し、各エリアにおける取組事例や課題について交…

もっと見る

2024/12/26 研究活動

令和6年度日本庭園学会関西大会にて設計部 吉田芙美代が発表をいたしました。

令和2年に大阪府三島郡島本町桜井で発見された尾山遺跡の泉跡を、令和5年12月から令和6年3月にかけて植彌加藤造園が再現工事をおこないました。この工事について、弊社設計部 吉田芙美代が「尾山遺跡池泉跡移築復元事業について」…

もっと見る

2024/12/16 受賞

「令和6年度 京都府中小企業優良従業員」として、弊社庭園部 山口満、吉田千佳が表彰されました。

京都府では、毎年、中小企業に勤務する従業員で、多年にわたり専心その業務に励み、研究心おう盛、技術優秀で勤務成績が優良な従業員に対する知事表彰を行っています。 この表彰式が令和6年11月22日に行われ、弊社庭園部の山口満、…

もっと見る

2024/12/10 CSR

「名勝 渉成園」が全国の寺社および名勝庭園として初めて、自然共生サイトに認定されました。

弊社が御用達を務める東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」が、この度、環境省の「自然共生サイト」に認定されました。全国の寺社および名勝庭園として初めての認定となり、多くのメディアに取り上げられました。また、2024年11月…

もっと見る

2024/11/22 CSR

京都商工会議所主催の「小学生への環境学習事業」として、出張授業を実施いたしました。

2024年10月30日(水)、京都市立向島小学校にて京都商工会議所主催の「小学生への環境学習事業」の出張事業を実施しました。 今回は「虫の目で自然を調べよう」をテーマに、弊社が管理運営する、けいはんな記念公園の景観演出部…

もっと見る

2024/11/06 お知らせ

【解決済】FAX不調のお知らせ

【11/13 追記】不具合は解消いたしました。 現在、弊社のFAXが不調によりご利用いただけない状態となっております。復旧に向けて対応を進めておりますが、復旧までしばらくお時間をいただく可能性がございます。 お急ぎのご用…

もっと見る

2024/10/28 お知らせ

「第18回市民対話会議(環境)」にて、弊社自然文化サービス部 後藤香奈が意見交換を行いました。

環境に関する様々な分野で活躍している市民・事業者の方々が集まり、脱炭素、資源循環、生物多様性をテーマに、環境に関する各自の取組状況や課題意識、これから取り組んでいきたいことなどについて、松井孝治京都市長と意見交換が行われ…

もっと見る