2023年4月2日に「お東さん広場(東本願寺前市民緑地)」にて、東本願寺と環境を考える市民プロジェクト主催の「特別シンポジウム 歴史的防災遺産 本願寺水道から見る京都の近世と近代」が開催されました。 梅林秀行氏(京都高低…
もっと見る
2023年4月21日に弊社は、オランダのデルフト工科大学造園学科大学院生のトム・ファン・デン・ワインガード氏(Tom van den Wijngaard)を研修生として受け入れました。 ファン・デン・ワインガード氏は、日…
弊社庭園部太田陽介・鷲田悟志、自然文化サービス部和田貴子らが企画しました事業が、2022年度観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」に採択され、2023年1月9日から29日にかけて、渉成園および東本願寺門前エリ…
2022年9月21日(水)、京都市立石田小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社が指定管理者として管理運営をしている、けいはんな記念公園 景観演出部の稲本雄太が講師として、弊社自然文化…
2022年9月12日(月)、京都市立第三錦林小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社庭園部職人の斎藤拡と自然文化サービス部の後藤香奈が講師を務め、実際に目の前で職人が剪定した2種類の葉…
2022年9月6日(火)、京都市立八瀬小学校にて京都商工会議所主催のメセナ事業として環境学習を実施しました。 弊社が指定管理者として管理運営をしている、けいはんな記念公園所長の舟尾俊範と景観演出部の稲本雄太が講師を務め、…
2022年8月20日、東本願寺と環境を考える市民プロジェクト主催のイベント「渉成園 夏の自然観察会&セミの抜け殻を見つけよう!」にて弊社自然文化サービス部 和田貴子および後藤香奈が企画スタッフとして参加しました。 講師に…
同志社大学社会学科で行っておられる大文字山送り火に関する調査の一環として、弊社代表取締役社長 加藤友規がインタビューに協力いたしました。この調査は数年前から継続して行われています。今年は送り火の担い手である大文字保存会様…
5月14日に「東本願寺と環境を考える市民プロジェクト」主催のイベント「本願寺水道を歩こう」が開催され、弊社自然文化サービス部の後藤香奈がスタッフとして参加しました。 同市民プロジェクトは、地域の環境NPOと東本願寺の職員…
2022年3月27日、フィールドソサイエティー主催の森づくり活動「善気山で観察の森づくり 森の手入れを楽しもう-尾根の森の再生に向けて」にて、弊社庭園部 職人 武藤智彦が講師を務めたほか、弊社自然文化サービス部 和田貴子…
▲