ホテル椿山荘東京は、「都会のオアシス」と言われるほど広大な庭園を有する国内屈指のラグジュアリーホテルとして知られています。実のところ、この地は明治 11 年(1878 年)に当時 40 歳の山縣有朋が自身の本宅として造営…
2023年、三四半世紀にわたって進化し続けてきたブルガリのアイコン「セルペンティ(イタリア語で蛇の意)」の誕生75周年を祝し、「ブルガリ セルペンティ 75周年 時を超えて紡がれる無限のストーリー展」が東京・表参道にて開…
国の重要文化財である杉本家住宅前に位置するタカ・イシイギャラリー京都は、“鰻(うなぎ)の寝床”と言われる京町家(築約150年)の魅力を最大限に活かした現代アートギャラリーです。タカ・イシイギャラリーは、東京を拠点に、国際…
ブリリアタワー浜離宮は、東京 JR山手線の浜松町駅から徒歩5分の都心にありながら、東京湾(かつての芝浦の海)や『浜離宮恩賜庭園』、『旧芝離宮恩賜庭園』にもほど近い、地上32階建てのタワーマンションです(事業者:東京建物 …
京都ポルタは京都駅北口に位置する地下商業施設です。「ポルタ」はイタリア語で「門、入口」を意味し、本施設は国際観光都市・京都の玄関口たる京都駅とつながる商業施設として、1980年の開業より多くの方々に親しまれてきました。2…
福田美術館は京都を代表する景勝地・嵐山に2019年10月に開業した私設美術館です。三谷康彦(株式会社MLS)氏によるランドスケープの計画・設計のもと、特別修景地域にも指定されている嵐山の自然と空間に配慮しながら、弊社が実…
「古都平安の宿 奏」は,2017年に京都市左京区の岡崎地域に開業した宿泊施設です。当地は平安時代後期から「六勝寺」が置かれ,白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えた地域です。近代では南禅寺界隈別荘庭園群の作庭で名高い…
中国の緑城集団から依頼を受け浙江省杭州市の中心部(旧都杭州古城)に作庭しました。潮鳴プロジェクトの主要施設で邸宅販売の迎賓・商談施設です。隣接する敷地にモデルハウスの庭も合わせて作庭しました。 主庭は「福禄寿」をテーマに…
富山県富山市にあるリバーリトリート雅樂倶は、神通川の畔にあるスモールラグジュアリーホテルです。「美術館のようなホテル」として館内には約300種類のアートを有し、2000年の開業以来、客室、調度品、和・洋レストラン全てにお…
「TOMIMOTOの庭」 本施設の日本庭園は既存庭園で用いられていた石材や樹木を活用しながら、富本憲吉氏の生家だった場所として相応しい庭園を創りあげました。 富本氏の作品に描かれている模様の緻密さや陶芸の技と、日本庭園の…
和輪庵(旧蒲原達弥邸)は、南禅寺界隈別荘庭園群の中でも名高い名園のひとつです。 和輪庵にほど近い明治23年(1890)に竣工した琵琶湖疏水分線に沿っての散策路は、現在「哲学の道」と称され多くの京都市民や観光客に親しまれて…
東京都心 大手町のオフィス街に位置する星のや東京の屋外空間は、長谷川浩己氏代表のオンサイト計画設計事務所によって空間デザインされており、そのコンセプトである「日本旅館」の佇まいを現代的な感性と融合させた意匠を凝らしていま…
星野リゾート 界 加賀の庭園は「ご当地」をコンセプトに作庭しました。「石川県のご当地モノ(物・者)」と「京都の伝統技術」を駆使した庭園です。作庭には石川県産の樹木・石材・タイル等を使用し、石川県で培われた感性・技術・知識…
京都の南禅寺に程近い、浄土宗の総本山である知恩院の山号でもある華頂山を後ろにひかえた場所にあるのがウェスティン都ホテル京都です。 昔より、国賓級の方を含め、多くの名士の宿泊場所となっている都ホテルが誕生したのは明治23年…
本庭園は、新大阪駅に程近い場所に建設された株式会社ソフトウェア・サービス様の新本社ビルの屋上庭園です。 大阪都心のオフィスビルに設けられる日本庭園として、美しく、やすらぎ・うるおいのある、都会のオアシスのような庭園を目指…
嵐山荘は、天龍寺に程近い場所に新しく作られた、企業の保養施設です。ランドスケープの計画設計を京都造形芸術大学 佐々木葉二教授、鳳コンサルタント(株)環境デザイン研究所が実施され、京都ならではの庭園技術をいかした造園空間と…
京都伏見にある松本酒造は、寛政3年(1791)の創業、2世紀以上にわたって京都の銘酒を醸造してきた老舗です。 その酒造工場のある敷地の一画に枯山水庭園「畫舫園(がぼうえん)」と昭和29年(1954)に完成した迎賓館「万暁…
明治に設立され、京都の伝統的な工芸美術の妙技を伝承・発展させてきた京染会。 その拠点施設である京染会館の建て替えに伴い、その屋上に、色鮮やかに染められた反物が静かに水面にたなびく様をモチーフとし、モダンデザインのシンプル…
擁翠園の歴史は室町時代、3代将軍足利義満の管領(かんれい)をつとめた細川満元が築いた邸宅がその始まりと伝わります。邸宅は、応永33年(1426)に細川満元が没すると、寺に改められ、岩栖院(がんすいん)と称されました。 岩…
嵐山の地は、古くから風光明媚な土地として知られ、平安時代には桓武天皇を始め、皇族や貴族の遊覧がたびたびありました。現在も京都で有数の観光地として多くの人が訪れています。 その嵐山で、明治から営業していた温泉旅館「嵐峡館」…